樺太の呼び方の話。

さて、こちらの画像をご覧ください。

f:id:KRFT_kaihatsu:20220126163731p:plain

f:id:KRFT_kaihatsu:20220126163727p:plain



はい、だた色々な駅名に樺太が付いたり松前が付いたりするだけですね。

実はここに深い意味があります、という只の解説になりますがお付き合いいただければと思います。

 

まず大前提として、私の想定では「戦争末期に辛うじて樺太を保持した状態で終戦を迎えた」状態です。この状態だと、アメリカは日本の南樺太統治を認めるが、ソ連は自国領として速やかな開放を求めている、という状態に陥るのではないか、という妄想です。

北樺太は、戦前よりソ連が「サハリン州」として統治していました。

終戦後、ソ連南樺太編入すると宣言し、南サハリン州を新設します。

しかしアメリカおよびイギリスはこれを認めず、あくまで日本領と扱いました。

この結果、1946年段階で日本は南樺太の領有権を主張し、ソ連はサハリン全土の領有権を主張していました。ご存じの通り、樺太のロシア語はサハリン。つまり「樺太=サハリン」。ところが同時に、日本では樺太庁南樺太を統治していたため「樺太南樺太」でした。この二義性が最悪の失言を招きます。

衆議院の答弁にて吉田茂外務大臣が「樺太は日本の領土であります。」と発言。

これに対し、ソ連は厳重な抗議を実施。最終的に発言を撤回することで和解したが、

日本政府が「樺太」という発言に非常に慎重になります。

現在、樺太を地域分割して「樺北」「樺中」「樺南」と呼称する場合が有りますが、

これは「南樺太北部」「南樺太中部」「南樺太南部」と当時呼称していたものが簡略化されて残っている物です。それくらいまでに「樺太」という表記を避けるようになっていました。

 

それから時は移り変わって1956年(昭和31年)10月19日。日ソ共同宣言が署名された日と時を同じくして、「樺太島における地域の呼称に関する日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の宣言」(以下:樺太サハリン宣言)が署名されます。

この内容は「北緯五十度より北をサハリン、南を樺太と呼称し、島全土を指す場合は『島』を冠する」というものです。

f:id:KRFT_kaihatsu:20220126171549j:plain

「両締約国との間において将来に行われる、国境の制定に関する協議を妨げるものではない。」という但し書は付きましたし、北方二島に関する問題は先送りとなりましたが、当座樺太の問題は解決されました。

 

こうしてようやく、再度「樺太」が呼称できるようになりました。

以前は他地域と呼び方が被ってしまった時「新」を付けて区別をしていましたが、

かなり理解に難があるという事で「樺太」を冠するべきという意見が多数発生していました。国の政策という足かせがようやく外れ、サンヨントオ改正と同じくして樺太東線西線の名称が切り替わるこのタイミングで、ようやく一斉に駅名の改称が行われました。

因みになのですが、大沢、中野、野田の各駅に関しては本州に同一駅名が存在する為、定期券の関係上改称に手間がかかったそうです。

(上野駅まで2日から3日掛かると言われた当時、果たして被りが問題となるような定期券を利用した人が本当に存在したのかどうかは謎ですが。)